先日、岡山県の奈義町にある、ブランケネーゼ株式会社さんを訪問した。ブランケネーゼの社名は、創業者の社長がドイツに留学していらした縁で、地名のブ…
続きを読む
弊社の以前の理念は、「限りなく天然、自然に近い素材と製法を用いた味噌つくりを・・」だった。この想いは引き継ぎながら、今の理念を遂行している。 遺…
続きを読む
草取りをしながら、また考えた。この車付きの椅子に座るより、Kがしているように、ひざを地面につけておつくばい(はいはいの姿勢)の方が効率がよいのではな…
続きを読む
マルカワ農園の大豆の種蒔きを6月にした。その後、梅雨入りしたが、ほんの少し雨が降っただけで空梅雨だった。というより、梅雨無しといった方がぴったり…
続きを読む
6月のある日の夕方のこと。本宅裏庭にほたるを見に行った。昨年、裏の畑に排水設備を作り、一面がコンクリートになってしまった。畑も本宅の敷地内も、40年…
続きを読む
木桶の修理をしてくださったUさんは続ける。「昔は木桶と言うと、古臭い、木くずが入ると言うイメージだったが、最近になって見直されてきた。」確かに弊…
続きを読む
先日F製桶所のUさんが、弊社が頼んだ木桶の修理を終え、トラックで持って来られた。3トンの味噌用の木桶4本を、弊社の社員も手伝って降ろした。 Uさんがおっし…
続きを読む
もう続かないと思ったふたつの命。私がつついても薄目も開けなかったのに、親ツバメが来ると大きな口を開けて、えさを食べているではないか! 私が拾っ…
続きを読む
弊社玄関に、今年もツバメが巣作りをした。ところが、先週末、巣ごと落とされてしまった。自然に落ちたのか、カラスのしわざかわからない。これまでも、…
続きを読む
弊社の周りの麦畑が、小麦色に色づいてきた。麦刈りの季節、麦秋を迎える。時がたつのは早いもので、冬が終わったと思いほっとしたのもつかの間、気づく…
続きを読む