先日、生産農家のNさん夫婦が来られた。Nさんは有機栽培、自然栽培で米を作っていらしゃる。Nさんの稲作に対する真摯な姿勢は、同じ『ものつくり』をなりわ…
続きを読む
この間、自宅のおうえ(玄関を入った広間)にムカデがいた。結構な大きさだ。私はざいご育ち(在郷育ち、田舎育ち)なので、きゃああ~とかは叫ばない。殺すのは…
続きを読む
この間の話。私は、この写真のこれが必要になった。これの名前を知らない。ので、また、事務所の20代のⅠに尋ねた。「のお。のお。(ねえねえ)」後が続か…
続きを読む
今年も、例年通り11月に入っても暖かい。先日は夏に咲いた朝顔のこぼれ種から、再び芽が出て花が咲いていた。が、朝晩は冷え込んでいる。 前回の犬育…
続きを読む
この黒くなった味噌を前にして考える。 天然醸造の味噌の、発酵が進んだこの色やてりは、速醸の味噌ではどんなことをしても出せない。弊社の二年みそのお…
続きを読む
出来の悪い子というならば、作り手の親はどうか。子供は親の作品というではないか。 我が家の子供Hは「うちの親(社長と私)の子育ては、犬も含めて失敗…
続きを読む
弊社の味噌の味噌は天然醸造だから、色が濃いのだ。 と、いばりたい。 でも、そんなのは通用しない。 弊社の見立てが悪くて、色が濃くなった味噌を …
続きを読む
前回の続き。 ゆっくりじっくり発酵の天然醸造の話には、続きがある。 味噌をゆっくりじっくり寝かせるのには、場所と時間が必要だ。 同じ面積の場所…
続きを読む
前回の続きだ。 前回は、弊社の麹は色が濃いという話だった。その上、である。 弊社の味噌も、また色が濃いのだ。 弊社の味噌の発酵方法は、自然の春…
続きを読む
弊社で丹精こめてつくった麹や味噌の出荷は、自分の娘を嫁にやるようなものだ。その娘が嫁ぎ先で幸せならば、送り出した方もうれしいのだが、時には、 …
続きを読む