福井県産大豆の騒動の件から、一か月半ほどがたってしまった。というか、ようやく、たどり着いたというか。連日連夜の残業で、精も根も尽き果てた。会社…
続きを読む
この間、社長とお客様のG社を訪問した時のこと。話題が、今から29年前、社長がマルカワみそ株式会社とは別会社の、有限会社瑞穂を立ち上げた話になった…
続きを読む
私の頭の中は失敗の大豆。令和2年の2月は、節分の大豆ではじまり、大豆問題が進行中だ。なぜ、食い止められなかったのか、私の品質管理の関所も、目が…
続きを読む
福井県産大豆が、ん?と思った時には、ほとんどの大豆がお客様のお手元に届いてしまった後だった。これは!しまった!と、すぐに出荷停止にはしたものの…
続きを読む
今日は、鬼は外、福はうちの豆まきだが、実際、豆をまくと、拾わなくてはいけないので、まかない。豆自体は、売るほどあるのだが。 先日、小一の孫の迎え…
続きを読む
Nさんのお手紙の締めくくり。【近頃は、除菌や消臭が流行しています。これは正しいことかもしれませんが、自然が本来持ち合わせている色、特性を見失うこ…
続きを読む
前回の続きで、弊社の自家採取菌の話を少し。弊社の麹は、弊社の蔵の菌を自家採種している。だから、弊社の味噌、甘酒、米麹、豆麹などすべてが自家採取…
続きを読む
Nさんのお手紙は続く。 【私の稲作りは、自然相手で淡い(はっきりしない)、もどかしいことばかりです。例えばコシヒカリの品種ひとつにしても、田んぼの稲一…
続きを読む
米の生産農家Nさんから、、年末にお手紙をいただいた。Nさんは、自然栽培の自分の米を弊社で麹に加工され、味噌教室を開いていらっしゃる。 【今年の味噌作…
続きを読む
FSSCの審査の前日。現場の者と話していた時のこと。明日に迫った審査について私が「明日一日だけでもいいから、」との一言を発した。審査の日一日だけ、うま…
続きを読む